最新のブログ

熱中症予防のための水分補給

Posted 4 years ago

 

暑い日が続きますが熱中症、

脱水症状の予防として

室内外を問わず適切な水分補給は

必須となります。

 

最近は、よく話題になりますが

野外スポーツや活動時に水分を補給させない

などという行為をする管理者は

愚の骨頂でしかありません。

 

精神論でなんとかなる問題ではなく

身体的な能力低下のみならず、思考判断力の低下、

命の危険もあります。

 

炎天下での活動には必ず適切な対応が必要になります。

 

夏

 

 

筋肉痛は必要無し!!

Posted 4 years ago


トレーニングしている方は、
筋肉痛が出た方が

バッチリ筋肉に効かせられた!!

と感じ、

トレーニングの効果も高いと

考えているのかと思います。

 

科学的にはどう考えられているのでしょうか?

筋トレ

 筋肉痛に効果差無し!!

サンパウロ大学ので研究論文発表では、
(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27219125)

筋損傷が筋肥大のサポートするものでは無い!!

炭水化物は太る?!

Posted 4 years ago

健康でも体作りでも食事は

重要であることは間違いありません。

しかし、多くの方がイメージしている事と

実際には違いがあるケースも多くみられます。

 


今回は、以前の話でも出てきましたが

「炭水化物は太る?」

というお話しです。

ご飯

炭水化物が問題なのか?

食事で炭水化物の割合が多いから

太るということはありません。


これは、炭水化物だけの問題ではなく

総合して摂取するエネルギー量が消費エネルギーに対して

殆どのサプリメントは効果なし!!

Posted 4 years ago

サプリメントを健康のために飲んでいる!!

と考えている方が多くいらっしゃいます。

しかし、その効果は目に見えるものではありません。

 

科学的な研究でサプリメントは

本当に効果あると実証されているのでしょうか?

サプリメント

 

サプリメントの科学的な見解


科学的に信ぴょう性の高い研究や大規模な調査の結果では

「ほとんどのサプリメントは効果が無い!!」

とされています。


そればかりでは無く摂取することで

健康にとってマイナスな結果を招く危険性が

体の中身も変えろ!!

Posted 4 years ago

今回の中身というのは

性格などの話ではありません。


人間の腸内には


マイクロバイオータ呼ばれる

腸内細菌群、細菌の集まりがあります。

その細菌のお話です。

 

その数は100〜1000兆と

言われていてこの細菌群はヒト遺伝子の

100倍の遺伝子情報を持っていて

人間が生きていくための機能を

助けてくれています。

 

今回は体の中にいる

見えない共存者についてです。

 

腸

 

 

スリムな体型の人は何をしている?

Posted 5 years ago

以前にほとんどの人が

ダイエットには失敗する

という話をしました。

 

長期的なダイエットの

成功率は3%

という統計データもあります。

 

しかし、少ないとしても

スリムで引き締まった

体型を維持している人たちが

いるのは事実です。

 

そんな人たちが

どんな事をしているのか

という調査データがあります。

 

体型を維持している人たちは何をしている?

減量し体重維持に1年以上

成功している人たちの

統計データでは、

ほとんどの人が厳格な

食事の管理と運動を実践しています。


引き締まった体型を

維持するために

低脂肪・低カロリーの食事を

取っています。

 

姿勢がよくなりたい方、ぜひ。

Posted 5 years ago

お客様の声

NT様のケース

 

Q.パーソナルトレーニングを受けられる前は何に悩んでいましたか?

 姿勢が悪く、疲れやすいこと、膝を痛めやすかったこと

 

Q.パーソナルトレーングをやろうと決断した理由は何ですか?

奥歯の上下が噛み合わさった状態で過ごしており、これが普通だと思っていたが歯科医の方にそれは本来の姿ではなく歯や歯肉に強い負担がかかっていることをしてされ良い姿勢を保つことの重要性を認識した。

 

Q.米倉のパーソナルトレーニングを始める前とその後では、どの様な変化がありましたか?

「スポーツの動きを変える大原則 (実践編)」開催します!!

Posted 5 years ago

前回3月に開催させて頂き好評だった体の使い方を学ぶセミナー

 

【一瞬で変わる!!】スポーツの動きを変える大原則

 

の第2回目を開催させて頂きます。

 

運動の基礎理論を中心に実技を通じて

自分の動きを変えていくセミナーになります。

 

●体のコントロールに自信がない

●運動が上手くできない

●長年スポーツをしているが上達しない

 

といった方や

 

●スポーツ指導者の方