自分の身体と向き合って健康維持のためのパーソナルトレーニング

あの頃とは違う!?体の変化としっかり向きあってみませんか?

”衰え”でしょうか?”変化”でしょうか?捉え方は人それぞれですが、いずれにしても現在の体の状態や以前との違いとしっかり向き合うことは、健康を維持していくうえでとても重要です。

例えば、あなたが腰・肩・膝の痛み、身体や筋力の不調を感じたとします。そこで整体やマッサージに行きバランスの調整や硬くなった筋肉をほぐしてもらえば、それにより痛みや違和感などが和らぎます。しかし、それは一時的な対処に過ぎず再び不調や痛みが繰り返してしまう場合も多いのです。なぜなら、あなたが不調と感じた原因の根本的な解決にはなっていないからです。

それでも、同じように一時的な対処に頼り不調や痛みを繰り返している人が多いのも事実です。体の”変化”に目を逸らしている場合もあれば、”衰え”と諦めてしまっている方も多いというのが実感です。それはとてももったいないことです。しっかり自身の現在の状態と向き合いながら、根本的な原因の評価と対処、さらにいまの状態に見合った身体との付き合い方ができれば解消できる問題も多いのです。

腰痛の85%を占める非特異的腰痛(原因が特定できない腰痛)は解消できる?

腰痛で悩まれている方は非常に多いです。そしてその腰痛は原因が特定出来ない非特異的腰痛といわれるもの場合がほとんどです。最近では筋肉にアプローチするストレッチ+筋力トレーニングで解消出来るとされており、米国腰痛ガイドラインにも記されています。

では、その「筋肉にアプローチするストレッチ+筋力トレーニング」とはどのようなものなのか?ここに「軆 Katachi-Trainer」でどのように行っているか、おおまかな流れをご紹介いたします。

「健康維持」のためのパーソナルトレーニング

※「腰痛」に限ったアプローチではなく、各所の痛みや動きの制限などがある場合の対処方法です
  • 1.まずはスクリーニング・アセスメント(評価)を行います
    身体に起こる様々な問題の根本的な原因が何処にあるのか?理学療法士が考案したスクリーニング・アセスメント(評価)を基に行い、何が問題なのかをまずは動きの中から見つけ出していきます。
  • 2.問題の特定とアプローチ方法の決定します
    そして原因であろう箇所に対して、その原因が筋肉や筋膜なのか?関節なのか?動きのコントロールの問題なのか特定し、適切なアプローチ方法を決定していきます。
  • 3.段階的に身体の改善を行います
    運動療法単体では身体の状態を大きく改善することは難しいため、殆どの場合まずは対処療法としてのアプローチをします。身体の痛みや不調の負の連鎖を断ち切るためにも、包括的かつ適切な方法によるアプローチが重要となります。そのために準備として段階的に身体を整えながら改善し、トレーニングをしていきます。
    リリース(解放)
    まずは、固くなった部位を本来の硬さ長さに戻します。
    アクティベーション(活性化)
    次に、弱くなっている箇所を刺激し本来の筋力を取り戻し活性化します。
    モーターコントロール(動きの神経伝達)
    柔軟性・筋力はあっても動きの悪い部分には、動きのコントロールを再学習するトレーニングをします。
    コーディネート(動きの統合)
    ひと通り身体の不具合を調整した後に全体の動きを正しい動きに再構築していきます。
  • 4.目的に応じた継続的なトレーニングをします
    身体が本来の動きを取り戻し、動ける様になることで健康状態を持続させることが出来ます。
※構造的な問題(外科的な処置が必要な怪我や疾患等)や医師の診断が必要だとトレーナーが判断した場合には医師の受診をお勧めし、セッションをお断りさせて頂く場合があります。

セッションの事例

(1) Rさん 55歳 男性

目的
ダイエットと健康維持・増進
課題
日頃から体力づくりのためにランニングを行っていたが、すこし腰と膝に痛みや違和感を感じるようになっていた
何をしたか?
まずは日常的な運動時に余計な負荷や痛みがでないよう、身体を本来の姿に戻すパーソナルトレーニングを週1回行った。膝、腰の痛みの原因を絞り込み、痛みの改善の様子に合わせてトレーニングメニューもダイエット・体力づくりにあったメニューに切り替えていった。
期間
6ヶ月(現在も継続中)
効果
体重 69.0kg→63.4kg −5.6kg 体脂肪率29.8%→24.6% -5.2% 体脂肪量 20.7kg→15.5kg -5.2kg
お客様からの感想
「念願の体重・体脂肪減少を達成できてともてうれしいです!以前から気になっていた腰や膝の違和感に対してもトレーニングをしてもらいましたので趣味のランニングもより快適になりました。それまで減らさなければならないと思っていたランニングの距離も、逆に長く走れるようになりました。」